忍者ブログ

京都府北部拠点の雪山生活日記!

スノーボーダー&スキーヤー出口超のオフィシャルブログです。

カテゴリー「日記」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日のヨンナナ&五竜

2011年4月6日(水)

白馬はあまりにも良いお天気が続いています。
ここ2〜3日の平均気温は一気に上がり、レンタルショップから見える山肌の地面が見えるようになりました。
左はハイシーズンの山肌です。下のほうはすっかり地肌が見えています。
CA3E0089.jpg
CA3E0248.jpg







スキー場は、いつもの入り込み度合いに戻りつつあります。

そんな午後、滑りに行ってみました。
CA3E0247.jpg







五竜のとおみゲレンデに降りてみました。。。
この時期、五竜へは滑って降りられるのですが、リフトは動いておらず、、、
誰もいない状況にあってしまいました。。。

そんな春の平日スキー場はいかがですか??
PR

またまた雪

明日から4月だというのに、今年は良く降ります。
CA3E0245.jpg






朝起きると、うっすらと雪化粧。。。

自分たちが住んでいるところと、スキー場とでは標高で100mほど違うのですが、、、
スキー場に着くと、、、
CA3E0120.jpg






徐々に降雪は強まり、、、
すっかりトップシーズンさながらの景色となりました。

明日はまた晴れて気温もあがるとか???
どうなっているのでしょう???今年は。。。

ゲレンデへ

2011.3.24(木)
今日は、以前勤めていたスノーボードスクール時代の同僚が遊びに来てくれました。

そこで、一緒にゲレンデへ。
ゴンドラから見るパークの様子です。
CA3E0242.jpg







出来る範囲での整備。。。といってはいましたが、しっかり整備されています。
日に日にではありますが、少しずつパークにも来客が増えてきてます。

CA3E0243.jpg






五竜のグランプリコースは閑散としていました。
人を気にせず、リフト乗り場までノンストップで滑れます。

コースはザラメ雪になってしまったのに、今日は3月としてはかなり気温も低め。。。

そ〜です。カチカチのアイスバーンでした。


柔らかいザラメ雪のグザグサなのと、アイスバーンで、カチカチなのと、、、
どっちが良いのか???
個人的には、レースの事を考えると良いトレーニングとなるのですが、、、

いよいよ今週末はK2キャンプです。
ニューモデルボードも届きました。

当日は両極過ぎない適度なコンディションであることに期待したいです。。。

雪が降りました

 つい先日まで、春を感じさせるザラメ雪やアイスバーンとなっていたのに、、、
昨日の朝から雪が降り始め、今も普通に雪景色。30cm以上積もったでしょうか?
地元舞鶴にも最高で10cmの積雪が、、、

震災への心配はつきませんが、
「今出来ることをする。」これが復興につながると信じて!


白馬村内も、GSに給油を求めた車が並び一時は給油規制をしておりました。
運送業の方の話では、白馬はGSによっては、流通経路が北陸や東海、そして関西。といったところもあり、完全な不足状態にはならずに済んでいます。
スーパーも一部、不安に感じた方が、非常用の食材や消耗品を買い込む姿を目にしましたが、ここ数日は少し治まった?ように思います。



さてこちらの状況ですが、、、やはりというかスキー場に来られるお客様は極端に少ないです。
滑っている方のほとんどは、籠ってる若者、、、東海や関西からの方もちらほら。。。
レジャー業界もかなり深刻です。

出来ることをする。。。ということで、
現在の白馬47のゲレンデ状況をお伝えします。
慎みながらも滑りに行ってきました。
CA3E0240.jpg







昨日からの積雪に極端に少ない滑走者で、11時を過ぎても、パウダー滑走を楽しめる斜面がたくさん残っています。
CA3E0239.jpg






こちらは、クワッドリフトの下にある金網。
金網の形に積もっています。風もなくしんしん積もったことを表しています。
斜面には均等に雪が積もっていて、それまでデコボコのコブ斜面も全て埋まり、平になっていました。
人もほとんどいないので、自分の思い描いたラインやスピードで滑れます。


シーズンもまだ1ヶ月以上ありますが、最後まで出来ることをやって行きたいと思います。

今期もどうか最後までよろしくお願いいたします。

近況です。

毎日報じられる被害状況や原発の問題に、
言葉もありません。

ここ白馬でも燃料や食料不足が始まりました。
GSでは給油制限があり、スーパーでは大量に食料を買い込む方の姿が目立つように。。。

一日も早く復興を願うのみです。


こうなると、レジャー産業は非常につらい状況を強いられます。
スキー場の営業の制限や中止をするところも出て来ました。

大会やイベントも軒並みキャンセル。
年齢や規模は違えど、そのために準備してきた選手たちの気持ちを考えると残念でなりません。


ここヨンナナでは、当面のイベントは自粛し、エネルギー節約の制限はするも、お客様が来られる以上、可能な限り続けていくということでした。



被災地となった長野北部在住のある尊敬する先輩のブログでは、
「こんな時こそ、今まで以上に積極的に活動し、自粛ではなく自発しよう!」
とありました。勇気づけられました。

スキー場が営業している限り、
お越し頂ける方がお一人であっても、月末のK2キャンプは行いたいと思います。
そして微力ではありますが、一部を募金したいと思います。

そう思って昨日ゲレンデに出てみました。
CA3E01180001.jpg






 山はこの日もキレイでした。

がんばろう日本人!!!

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
Wataru Deguchi
性別:
男性
自己紹介:
子供の頃は雪国だった京都府舞鶴市生まれ

最新コメント

[02/11 Wataru Deguchi]
[02/10 宇治のSファミリー]
[02/08 出口 超]
[02/08 NAKA]
[03/07 waterloo]

バーコード

アクセス解析

最新トラックバック

Copyright ©  -- 京都府北部拠点の雪山生活日記! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]