京都府北部拠点の雪山生活日記!
スノーボーダー&スキーヤー出口超のオフィシャルブログです。
あけましておめでとうございます。
年末年始をWDSのCAMPにご参加いただきました。
12/31~1/2で一組。1/1~1/3で1組。どちらも昨年からの常連さんです。
31日~元旦のヨンナナは、快晴となりました。気温も上がりきらず、最高の雪質です。
(←画像は、元旦の朝7:30)
31日からの組は初日、『週末を中心に混雑するゲレンデを楽しむ方法』を行いました。
混み合うスキー場へ出かけたことのある方なら、ご存知かと思います。
そうです。多くの方が滑った午後の斜面は、コブ斜面のようにボコボコ。。。
または、『初めて行ったスキー場で、難斜面に迷いこみ、泣く泣く急斜面を降りるしかなくなった場合・・・』
初めてのスキー場・・・しかも大きなところであるほど、迷いやすいもの、、、
まずは、全山滑り降り。朝の空いているうちに、ウォーミングアップを兼ねて、『白馬五竜』まで行きました。
その後は、急斜面であるほど、斜面が荒れているほど、初めは、スピードを出したくないものです。。。というより、スピードが出ないように滑りたいものです。
そこで、『スピードが出ない=ブレーキをかける=ボードの向きを直ぐに変える』という考えから、確実にボードの向きを素早く変える方法に焦点を定めレッスンを行いました。
昨年から通っていただいているお二人だけ合って、その日の午後には、最大30度、平均15度のコブコブの斜面を難なく降りてこられるように。。
そしてその夜は、五竜でカウントダウンのイベントで花火が上がります。
もちろん今回の参加者と参加。冬の夜空に上がる花火はまた格別です。ド~ンと打ち上げられた花火の音が、白馬の山々にこだまし、音響効果も抜群です。
そして元旦。しかも快晴!
スキー場では、振る舞い酒や、画像のような豚の丸焼きなどが振舞われました。
そして今日は、人の動きも遅いことを予測し、早めの行動です。案の定、10:00くらいまでは、平日のように閑散としています。スピードも出し放題です。(正月の午前中は狙い目です)
今日は、『気持ちよくスピードに乗ったターンを楽しむ方法』
緩斜面を中心に使用し、積極的にスピードターンの練習。
午後には、後半グループと合流。白馬の山々がきれいに見渡せます。
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
この記事へのコメント