京都府北部拠点の雪山生活日記!
スノーボーダー&スキーヤー出口超のオフィシャルブログです。
K2 2015/2016モデル試乗会
長野キャンプから引き続き、今度は豪雪地帯新潟県は「湯沢」へ
こちらでは、契約メーカーK2のディーラー向け合同試乗会!
K2社のスキー・スノーボードだけでなく、RIDEやTUBBS、LINEスキーにBCA・・・とグループ全体の合同試乗会へのアテンドでした。
試乗会初日は、雪や風の影響で、ゲレンデやサイドカントリーのみの試乗会でしたが、、、
2日目、3日目は、ご覧のような青空に!
近年K2社は、グループを上げて、バックカントリー製品の販促をしています。
試乗会中には、リフトで上がれるところから更に歩いて登り、手付かずの新雪をいただきに行きます。
登る手段は、背中にボードを背負いスノーシューで上がるのと、真ん中で2つに割れ、スキーのようになったスプリットボードにスキンと呼ばれるシールを滑走面に貼り付けて登る方法があり、自分は、スプリットボードで登りました。
数日降り続いてくれたおかげで、たくさんのアイスモンスターが出来上がってました。
休憩しながらの景色も楽しめるのも、このバックカントリーの魅力ですね。
山頂からの眺めも絶景^^
そして、新雪滑走(パウダーをいただきます^^)
今回一緒に登って滑った、元モーグルのオリンピック日本代表の坂本豪大くん。(黄色いウェア)
2日目はスキーでしたが、3日目のツアーではなんとスノーボードで参加!
さすがはオリンピック選手。スノーボードでもかなりうまい!なんでもできるんですね^^
彼は、ダイビングもするらしく毎年誘ってます。。。
期間中は、せっかくなので、スキーも試乗しました。
画像の5人(自分は右から2人目)は全員K2スノーボードの契約ライダー。。。
乗り物の枠を越えて楽しめるのもK2の良いところです。
そんなこんなで、4日間はあっという間に終了。
画像は、現在使用中の15/16モデルから新たにラインナップされる。JOYDRIVER!
詳細は、また後日!
次週は、ホーム「大江山」で活動です。
メディア出演^^;
- 2015/01/26 (Mon)
- 日記 |
- Edit |
- ▲Top
Freerun 2月号
今回は発売日に送っていただきました。
しかも、今回は自分の記事のタイトルが表紙に!!!
今まで自分が考えていた事、伝えてきた事、滑ってきた事を、画像&言語化していただきました。
この歳になっても取り上げていただけるのはありがたい限りです。
ぜひ手にとってご覧くださいね。
http://www.freerun-mag.co.jp/feerun/index.html
スノーボードDay
穏やかな朝を迎えた今日。
雪が消えてしまわないか?と不安もよぎりますが、、、今日もなんとか営業できました。
今日は朝イチから、舞鶴からお越しの親子様のスノーボード。
雪面状況は日に日に悪化しておりますが、この冬考案したスノーボードの指導メソッドは、安全に楽しくターンまでこぎつけました。
そして、引き続き4年生と6年生ご姉弟のスノーボード!
こちらは2時間のレッスンで、最期はスイスイと連続ターン完成!
初めてスノーボードをするのには過酷な状況ではありますが、天気にも恵まれて、雪質はともかく、ゲレンデデビューには、快適な1日となりました。
・・・が、ついに午後には積雪は30cmを切り、明日から一時クローズに、、、
水曜日からの寒波&雪予報に期待したいところです。
自身は、火曜日からは長野〜新潟巡業。またご報告します。
快適な1日!
2015.1.24(土)
今週末も営業できました。今年は開始日から今の所は順調に営業でき、ありがたい限りです。
先週の雲海ほどではありませんが、道や麓に雪はなく、ゲレンデにだけ雪のある状態!
今日も天空のスキー場・・・といった景観です。
朝のうち、日差しはあまりありませんでしたが、空気は澄んでいて、第2リフトからは夏の仕事場?の冠島が綺麗に見えていました。
昼前には雲は晴れて、青空に!気温はあまり上がりませんでしたが、日差しがあって、雪がみるみる消えて、少し不安な午後に、、、
午前は、先週も来てくれた、中級Kくんと、
宇治からお越しいただいたKくんの初めてスキー。
そして、本日が2回目というスノーボードでのご入校!
午後には雲多めにはなりましたが、暑くはならず、比較的快適な1日となりました!
ゲレンデ状態がちょっと気がかりになってきましたが、明日まではなんとか大丈夫そうです。
週明けの寒波に期待したいところです。
そうそう先週、フリーペーパーの地元タウン誌の取材を受け、掲載いただきました。
毎月第2第4土曜日発刊ことですので、今日から2週間は、舞鶴市・福知山市・綾部市・宮津市・与謝郡・丹波市・朝来市の各地で配布されてるかと思います。見かけたら是非手にとってご覧くださいね。